忍者ブログ
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
カテゴリー
P R
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「20社ほどまわりましたかね。それで、このとおりに建ててくれるといったのが、いまのメーカーです。自宅と近かったのも安心でした」

甘い独特の香りと赤みのある木肌に魅せられ、ログ材はウエスタン・レッドシーダーにし、手入れのしやすさと丸太の雰囲気を両立させるためD型のマシンカット・ログを採用した。

D型ログに似合う、中折れ屋根の外観デザインに。

間取りでは、LDKをひと続きに、1階には主寝室を設け、2階には2つの子供部屋も設ける、設備も住宅用グレードのものを採用するなど、将来の移住も見据えたプラン。

自分でデザインした快適なログハウスで、緑に囲まれる休日を楽しんでいる。
PR
自宅からクルマで30分という好立地にログハウスの別荘を建てた0さん。

自宅であるマンションをいくつか住み替えるうち、「自分でデザインした家に住みたい」と強く思うようになり、都市部での土地の価格などを考え、別荘地へのログハウスの建築計画を開始した。

自分でデザインすることが念頭にあったため、まずは雑誌などに目を通しログハウスに関する勉強を始める。

そして、建てたい家のイメージをつくり、パソコンなどを使って、平面図や立面図、デッキのデザインはもちろん、ドアや壁の飾りまでアイデアを練り、それをもとにログハウス・メーカーをまわったのだ。
古い家では、いつも、どこかの修理が必要だった、その大変さを祖父から聞き、手間のかからない家、なおかつ以前の家の雰囲気を引き継ぐ家ということで、柱と梁のあるポスト&ビームを採用。

家の裏手の林を伐採したときに切り出したケヤキを、建築の数年前からメーカーに預け、乾燥死施してから大黒柱に使うなど、木にこだわった快適な住まいが完成した。

庭に面してリビングを設け、以前の家とは一転、明るい空間が完成。

軒を深くし、サッシにはペアガラスを入れてあるので、夏は日差しと熱を遮り、冬は日なたが暖かく、また、一日中、光が入るので、日が暮れるまでは照明も不要なほどの明るい居住空間となった。

開口部を上手に配置しているため、風通しもよく、まさに、夏涼しく冬暖かい家が完成したのだ。
大屋根のどっしりとした外観をもつU邸。

スギやヒノキ、ケヤキなどの木をふんだんに使い、ログハウスとはいっても和の風合いをもつ、洋風の民家といった雰囲気が大きな特徴だ。

代々住みつづけた家の建て替えとして、古い家にありがちな、生活スペースに外光が入らない寒い家を明るく暖かな家に変更した。

建て替えを検討しはじめたころから、「建てるなら木の香りのするログハウスを」と決めていたというUさん。

そのころからメーカー探しを始め、依頼先も決めていたという。
そこから生まれたログハウスは、サンルームからの日差しが心地よいリビングをもつプラン。

この開放感は、幅8m、高さ7mもの大きさにフィックスガラスを入れた三角形の張り出しによるもの。

高原の別荘地という立地を考慮したプランでもある。

38・2坪もある1階は、大きなLDKからなるぜいたくな間取りで、雄大な自然を眺めながらゆとりの時間を過こす別荘が仕上がった。

「デッキのスパやリビングで流れる雲を眺めているときが、一番癒される時間です」というTさんの言葉どおり、何もしない、ぜいたくな時間を送るのにふさわしい、癒しのログハウスなのだ。

Template by 楽楽楽生活(ららららいふ) 自宅でアルバイトしよう!/ Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]