忍者ブログ
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
カテゴリー
P R
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

木が住まいが金属やコンクリートよりも、環境としてやさしいということは、感覚的に理解できるといえるのではないでしょうか。
木材の使用率が異なる住宅の写真を見た時に、どのようなイメージを受けるか、イメージと木材が占める率との関係をアンケート調査した結果が報告されています。
それによると、「あたたかい」「なごんだ」や「重厚な」「感じよい」「明るい」あるいは「自然な」というイメージを持ったという答えが、木材の使用率の高いほど多いということがわかりました。
木材と金属やコンクリートとの違いは、それぞれの生い立ちの違いでもあります。
金属やコンクリートは地下資源を利用して、これにエネルギーを加えて人工的につくり出した材料です。
これに対して、木材は土壌から養分を吸収し、水分と二酸化炭素を原料にして太陽のエネルギーを使って生育した木からつくられた材料です。
それだけに木は生き物のように、人に親しみを感じさせるのです。
木は建築や土木工事の建設資材に、あるいは家具その他の生活用品の木工材料に、古くから広く使われてきました。
その理由としては、材料に必要とされる強度と、金属やコンクリートにはない温かさを持っていることがあげられます。
また、加工がしやすいこと、比較的容易にかつ安価に入手できること、なども大きな要因です。
PR
住まいはその国の気候や風土、固有の文化によってそれぞれの特色が現れるものです。
例えば、暑さがきびしく、雨がほとんど降らない、乾燥しきった中東地域で見てみましょう。
強い太陽の直射を避けるために、人々は窓の小さい土造の家に住んでいます。
それではヨーロッパではどうでしょう。
森におおわれていた大昔こそ人々は木の家に住んでいたものの、やがて木が燃料とされて森が徐々に失われたという背景があります。
木材資源が減少していくとともに、きびしい寒さをしのぐために熱を外に逃さないように工夫された石やレンガの家がつくられるようになったのです。
一方、モンスーン地帯である東南アジアでは、雨が多く、高温多湿で広く森林におおわれ、豊富な木材を利用して風通しのよい開放的な木造住宅がつくられました。
日本の住居もその気候・風土に適した木の住まいの中で生活が営まれてきました。
ローマなどに見られる古代ヨーロッパの遺跡が、石の文化の象徴であるのに対して、法隆寺をはじめとする日本の各地に残る古い神社やお寺の木造建築は木の文化の象徴なのです。
本当に日当たりのよい家は、南向きの部屋だけでなく、北側にまで太陽の恩恵を受けることができます。
その為には、家の南北をぶち抜いたような空間が理想です。
難しい場合には、引き戸を使って開放性のある空間にするといいと思います。
こうして健康的で、家族のこころが通い合う、ゆとりのある空問ができ上がります。
お勧めは、中庭を設ける事です。
中庭を設けるメリットは、採光や風通しだけではありません。
ざっとメリットを上げてみましょう。
  • 採光
  • 風通し
  • プライベート空間の確保
  • 防犯性
特に都心部においての中庭では、プライベートの確保は非常に魅力的なポイントになると思います。
一般的な庭の場合、設けたはいいものの、道路に面しており外から丸見えという状況はよく見かけます。
せっかくリビングから続く美しい庭だとしても、プライベート面から、カーテンを閉め切って生活しなければならないというケースが非常に多いのです。
これが中庭の場合、特にロの字型の中庭でしたら、外からの視線を全く気にすることなく窓を開けることが出来るのです。
このように、メリットの多い中庭ですが、もちろんデメリットも存在します。
  • 湿気がこもる可能性がある
  • 居住空間の犠牲
  • 生活動線が長くなる
ロの字型の中庭の場合、水捌けに気を配らなければ湿気がこもりやすくなります。
極端に言ってしまえば、水捌けを全く考慮しなかった場合、雨が降ると中庭が池になってしまうのです。
また庭を回遊する形の間取りになりやすいので、生活動線は長くなりがちです。
これらのメリットとデメリットを比べ、この字型(参考)の中庭にするなど、自分のライフスタイルに合った中庭を取り入れていきましょう。
一般的に天然成分のみでつくられた塗料は、化学系塗料に比べて保護力は弱いといわれるが、最近ではその性能も格段にアップしています。
木は、環境に合わせてみずから湿気を調節しています。
塗装は、木が乾燥していることを確認して行いましょう。
とくに、寒冷地では、木部が凍ったり湿気っていたりするので、冬の塗装は避けたほうがいいでしょう。
そのため、木材保護塗料は、その呼吸を妨げないように、基本的に木に塗料が浸透する含浸タイプになっています。
含浸タイプのなかでさらに、塗膜をつくるタイプとつくらないタイプに分かれます。
もちろん塗膜をつくるといっても、木の呼吸を妨げるものではありません。
塗膜タイプは保護力や撥水性の高さをアピールしていることが多く、艶のある仕上がり感のものが多いのも特徴です。
ログハウスと相性の良い薪ストーブを、これから購入したい、いままで以上に上手に使いこなしたい、と考えている人は、まず薪ストーブのことをよく知っておきましょう。
多くのログハウスに薪ストーブは設置されています。(参考URLhttp://www.talo.co.jp/
どんな構造をしていて、どんなタイプのものがあって、なぜ効率よく薪を燃やすことができるのか、どの部分がどんな機能をもっているのか・・・などなど。
これらを知っていれば、数ある薪ストーブから、自分の家にピッタリのものを選んだり、自分のもっている薪ストーブの性能を最大限に生かしたり、と快適な薪ストーブライフを送ることが出来るでしょう。
輻射式のフリースタンディングタイプの薪ストーブは一番スタンダードな形で、ほかのタイプでも大部分は同じなので、まずはこの薪ストーブの各部の名称と働きについてしっかりと理解しておくといいでしょう。

Template by 楽楽楽生活(ららららいふ) 自宅でアルバイトしよう!/ Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]